本文へスキップ
i














電話でのご予約・お問い合わせは
TEL.045-477-5050

〒222-0036 神奈川県横浜市港北区小机町3302-5(日産スタジアム内)

ヘルシーレシピHealthy recipe

【番外編】クリスマスメニュー「ビーフシチュー」「リース風前菜」〜
メニュー紹介
  • リース風前菜
  • バーニャカウダ
  • ビーフシチュー
  • プチシューツリー




















 今月は12月、師走に入り2014年も残すところ1か月となりました。皆様にとって2014年はどんな一年だったでしょうか?
 江ノ島にある「新江ノ島水族館」を紹介したいと思います。
 「新江ノ島水族館」は小田急線片瀬江の島駅から徒歩10分の海岸沿いに建つ水族館で、目の前には江ノ島、天気が良ければ富士山を眺めることができます。


 水族館への道のりの途中には片瀬漁港があり、水揚げされた新鮮な魚がその場で購入、さばいてもらえるということで、週末は遠方から買いに来た方々で賑わっていました。


 新江ノ島水族館の館内には、相模湾に生息する魚や海洋生物が常時展示されている他、クラゲや深海生物の展示、電気ウナギの発電ecoツリーなども展示されていました。
 クラゲの研究では、2013年よりタイのブラバ大学とクラゲの飼育に関する共同研究が行われています。





 また、体験できるプログラムも種類豊富で、海洋生物とふれあえるコーナーもあります。
 今回は【ウミガメのふれあいプログラム】を紹介します。飼育員の方からアオウミガメの生態や成長、餌の話などレクチャーを受けた後、餌やりやアオウミガメ実物に触れられる体験プログラムです。

アオウミガメの餌には青梗菜やキャベツを混ぜているそうです。ウミガメが野菜を食べることを皆さんはご存知でしたか?



現在、水族館には3種のウミガメ【アオウミガメ、アカウミガメ、タイマイ】が飼育されています。

アオウミガメは甲らの肋甲板は基本的に4枚で、体は脂肪の色を反映して青っぽくギザギザのある口ばしで海藻類や海草類を食べます。また、春や秋の晴れた日に浜辺で日光浴を行い、体温調整を行ないます。

アカウミガメは甲らの肋甲板は基本的に5枚で、全体的に赤っぽい色をしています。丈夫な口で貝や海老、カニを食べます。相模湾で唯一産卵するウミガメです。

館内を進んでいくと、皇族と海洋生物研究の展示コーナーもありました。昭和天皇、今上天皇、秋篠宮殿下が海洋生物の研究をなされています。

昭和天皇→昭和4年よりヒドロ虫類の研究
今上陛下→長年ハゼ類の研究
秋篠宮殿下→魚(特にナマズ)や鶏をはじめとした生き物と人間との関わりについての研究をなされています。
自然界(海洋)で生きる生物の食生活からも学ぶべき部分は沢山あるなぁ・・・と動物園以来改めて感じました。子供から大人までが楽しめる水族館へ出かけてみてはいかがでしょうか?
また、現在、江ノ島ではキャンドルナイトを開催中。幻想的な夜も併せて楽しんでみてはいかがでしょうか?




魚にまつわる「ことわざ」・「魚へんの漢字」について

魚にまつわる「ことわざ」

◆【とどのつまり】:結局のところ、つまるところ
→「トド」はボラの事で、成長につれて、オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドと呼ばれ、最終的には「トド」になることから由来しています。

◆【サバを読む】:いい加減に数を数えることから数をごまかす
→「サバ」は鮮度が落ちやすいため市場では急いでおおざっぱに数え、数があわないことが多かったことから「サバを読む」というになったとする説があります。

◆【グチをこぼす】:言っても仕方ないことを言って嘆く
→「グチ」は浮き袋を震わせてグーグーと音を出すことができ、まるで愚痴を言っているようであることから「グチ」と呼ばれるようになりました。

◆【まな板のコイ】:相手のなすがままで逃げ場のない状態又は覚悟を決めて悪あがきをしない
→まな板に乗せられた「コイ」が調理されるのをただ待つしかないことが由来とされています。


魚へんの漢字

◆【鰤・ブリ
師走といわれることに由来し、その読み方は「年を経た魚=経魚(ふりうお)」、脂肪が多いことから「アブラ→ブラ→ブリ」などの説があります。

◆【鱈・タラ
雪の降る時期にとれることに由来します。「タラ」は身が白いため「血が足らぬ」、体が「斑模様」などからきたといわれています。

◆【鰹・カツオ
昔は干して保存食にしており、干すと身が硬くなるので堅魚(かたうお)と呼ばれたことに由来します。縁起をかついで「戦に勝つ魚=勝魚」と書くこともあります。

◆【鰻・ウナギ
曼は「長い」「つやがある」という意味があり、つやつやした細長い体に由来します。ウナギという読み方は「身+長し→ムナギ」からきています。

◆【鰆・サワラ
サワラは春に産卵のため日本沿岸に近づき、春に多く獲れることに由来します。読み方は、細長い体型を「狭腹(サハラ)」と表したことからきたといわれています。


参考
・新ビジュアル食品成分表:鈴木一
新江ノ島水族館 ホームページ
・文化に根差した魚たち2014.11.111.30:新江の島水族館