
 
 | 科 | 属 | 種 | |
| マメ | ササゲ | あずき | あずき | 
| 大納言 | |||
| ささげ | |||
| インゲン | いんげん豆 | 金時豆 | |
| 大福豆 | |||
| ダイズ | 大豆 | ||
| エンドウ | えんどう | ||
| ソラマメ | 空豆 | 
○主な豆の栄養価 (乾燥豆100gあたり) 
 
| カロリー (kcal)  | 
      たんぱく質 (g)  | 
      脂質 (g)  | 
      炭水化物 (g)  | 
    |
| いんげん | 333 | 19.9 | 2.2 | 57.8 | 
| 大豆 | 417 | 35.3 | 19.0 | 28.2 | 
| ひよこ豆 | 374 | 20.0 | 5.2 | 61.5 | 
| えんどう | 352 | 21.7 | 2.3 | 60.4 | 
炭水化物が多い・・いんげん・えんどう・ひよこ豆
たんぱく質・脂質が多い・・・大豆
に大きくわけられ、ビタミンB群・カリウム・鉄・マグネシウム・亜鉛などビタミン、ミネラル豊富な食品です。
○豆の特徴
| ☆金時豆 (きんときまめ) | ![]()  | 
    
| いんげん豆の代表選手。 「大正金時」が有名。 粒の形がよくホクホクとした味わいに優れ、煮豆用に適した豆とされ洋風の煮込み料理に使用される。また、鮮やかな赤紫色から「赤いんげん」とも呼ばれる。  | 
    
| ☆大豆 (だいず) | ![]()  | 
    
| 
       他の豆に比べたんぱく質が多く「畑の肉」と称される。沖縄を除き全国的に栽培され、「フクユタカ」「エンレイ」 などが有名。黄大豆・・・食品一般(豆腐・納豆・豆乳など)  | 
    
| ☆ひよこ豆 | ![]()  | 
    
| 
       薄い黄色でひよこに似た形で、「鶏児豆」「cickpea(雛)」と呼ばれます。  | 
    
| ☆青えんどう | ![]()  | 
    
| 10世紀、遣唐使により中国よりもたらされたといわれる。 全国各地で栽培され、 さやえんどう・・・未熟な莢 (さや) グリンピース・・・完熟前の軟らかい豆 スナップえんどう・・・完熟前の軟らかい豆+莢 豆苗(とうみょう)・・・新芽 と利用方法も幅広い。 また、乾燥させた豆は色でわけられる。 青えんどう・・・煮豆・甘納豆、うぐいす餡、フライビーンズなどに利用 赤えんどう・・・みつまめ・大福・落雁(らくがん)などに利用 。  | 
    
                                                    
         参考
                                                                           
(1)からだにおいしい野菜の便利帳:板木利隆
                                        (2)食材図鑑:小学館
                                       (3)五訂版栄養成分表:女子栄養大学