• アクセス
  • Q&A
  • リンク集

内科(循環器)Internal Medicine (Cardiology)

診察について

 当センターでは、一般的内科・循環器内科の診療のほか、「内科的疾患改善のための運動療法(メディカルエクササイズコース)」「特定健康診査(予約制)」「特定保健指導(予約制)」「禁煙外来(予約制)」へも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
 (注)当センターでは、小児科を標榜していないため中学生以下方は受診・検査対応できません。

関連メニュー

内科的疾患改善のための運動療法(メディカルエクササイズコース)

 当センター内科では、生活習慣病(高血圧症・高脂血症・糖尿病など)の改善に運動療法(メディカルエクササイズコース)を活用したプログラムを提供しております。生活習慣病改善をお薬に依存せず、運動で改善を図ってみませんか。

 

運動療法(メディカルエクササイズコース)のページへ

特定健康診査(予約制)

 国民健康保険・協会けんぽ加入の方を対象とした特定健康審査(健康診断)を実施しております。
 各保険者から送付された「受診券」をご利用いただくことが可能です。受診の際は、お電話でご予約ください。
  ※2018年度から横浜市国保加入の方は特定健診が無料となりました。

基本項目(横浜市国保の場合)医師の判断により検査が必要となった場合の項目(詳細項目)
  • 問診・診察
  • 測定(身長、体重、腹囲、血圧)
  • 血液検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、空腹時血糖、ヘモグロビンA1c、(※クレアチニン、※尿酸、GOT、GPT、γ-GTP)
  • 尿検査(尿糖、尿蛋白、※eGFR、※尿潜血)
※項目は横浜市国保独自項目
  • 血液検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)
  • 心電図
  • 眼底検査

◆受診者の皆様にお願いする事項

 以下の点についてご理解いただいた上、予約いただくようお願い申し上げます  新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当分の間、次の方は、受診をお断りしていますので、体調が回復してから受診してください

1.いわゆる風邪症状が持続している方
2.発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37℃以上を目安とする。)、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害などの症状のある方
3.過去2週間以内に発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37℃以上を目安とする)のあった方
4.2週間以内に、法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある方(およびそれらの方と家庭や 職場内等で接触歴がある方)
5.2週間以内に、新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱含む)との接触歴がある方
6.新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方 ・上記症状が続く場合、あるいは基礎疾患(持病)の症状に変化がある方は事前に必ずご相談ください。 ・新型コロナウイルスに感染すると悪化しやすい高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方には、受診延期も考慮していただきます。

また、受診に際しては以下の点につきましてご協力をお願い申し上げます
・入口等にアルコール消毒液を用意しますので、入館時と退館時のほか、健診中も適宜手指消毒(アルコール消毒/ハンドソープ等による手洗い)をお願いします。
・健診中は換気を定期的に行うため、外気温が低い季節では室温が下がるため、カーディガン等羽織るものを事前に手元にご用意ください。
・受付時間を守り、密集・密接を防ぐことにご協力をお願いします。
・入口等で、非接触型体温計等で体温を実測しておりますのでご協力をお願いします。

[参考情報]

横浜市国民健康保険 特定健康診査のご案内 全国健康保険協会(協会けんぽ)健診のご案内

特定保健指導(予約制)

 特定健診(健康診断)の受診結果、生活習慣病危険因子(リスク)の高い方が対象となります。当センターの特定保健指導は、管理栄養士・保健師及び運動指導員が対応致します。特に積極的支援の対象の方は、これを機に是非運動による生活習慣にチャレンジしませんか。運動指導は、当センターだけではなく横浜市スポーツ協会が管理運営する各区スポーツセンターでも運動指導を受けることができます。
 (注)「特定保健指導」は、特定健康診査後の再検査ではありませんので、ご注意ください。

[受診手続]
  1. 保険者(お住まいの区役所保険年金課)から特定保健指導のご案内が届きます。
  2. お電話で特定保健指導の予約をしてください。(若草色の利用券には「積極的支援」又は「動機付け支援」と記載されています)
  3. 当センターから受診案内を郵送いたします。
[受診の流れ]
項目動機付け支援積極的支援
初回
  • 管理栄養士又は保健師による個別面接
  • 管理栄養士又は保健師による個別面接
  • 運動指導員による運動指導
継続支援
  • 管理栄養士又は保健師による個別面接
  • 電子メールによる支援
  • 電話による支援
  • 管理栄養士又は保健師による個別面接
  • 電子メールによる支援
  • 電話による支援
最終評価
  • 管理栄養士又は保健師による個別面接
  • 管理栄養士又は保健師による個別面
[参考情報]

横浜市国民健康保険 特定保健指導のご案内 全国健康保険協会(協会けんぽ) 特定保健指導のご案内

禁煙外来(予約制)詳細はこちら⇒ ※現在休止中

 当センター内科では禁煙外来を行っています。禁煙治療をお考えの方は是非、お越しください。一定条件を満たせば、健康保険が適用されます。詳しくはお電話でお問い合わせください。

[治療の流れ]

 保険適用による禁煙治療は、12週(3か月)間で、5回の診察を受けます。初診時に、医師と相談して禁煙開始日を決めます。初診から2週間後、4週間(1か月)後、8週間(2か月)後、12週間(3か月)後に受診します。

                                                                               

[参考情報]

横浜市のタバコ情報「禁煙NOTE」のページへ